被曲: | The Rutles | 「Living in Hope」 | (「The Rutles」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Beatles | 「Don't Pass Me By」 | (「The Beatles」) |
歌メロはC&W調という点を除いてはろくに似ていないものの、演奏が原曲のパロディみたいな感じになっている。
似てる度:★★被曲: | The Rutles | 「Blue Suede Schubert」 | (「The Rutles」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Beatles | 「Roll over Beethoven」 | (「With the Beatles」) |
原曲はビートルズのオリジナル曲ではないが、ラトルズは被曲をビートルズのパロディとしてやってるので原曲アーティスト名はこれでいい。これは比較的に分かりやすいと思う。悩んだが思い切って星4個で。
似てる度:★★★★被曲: | Georges Delerue | 「Boomerang (from "Comme un Boomerang")」 | (「Comme un Boomerang」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Georges Delerue | 「The Day of the Dolphin (Main Theme)」 | (「The Day of the Dolphin」) |
ジョルジュ・ドルリューを至上の存在とみなしている私としては、このネタは秘密にしていたやつ。ドルリューは、その音楽的な才能だけでなく、どんな仕事でも引き受けた仕事をするのに一切手抜きをせず全力で取り組む人間としての姿勢も高く評価されていたのは有名である。しかし、これに関してはさすがに露骨な使い回し。原曲 ドルリュー作曲「イルカの日」1973年 被曲 ドルリュー作曲「ブーメランのように」1976年 メロディもアレンジも、うーん。なお、被曲のほうは曲単独でなくてサントラ全体からこの被曲を聴く場合は2曲目の2分43秒の音源を聴いていただきたい。
似てる度:★★★★被曲: | The Trampolines | 「Somedays」 | (「How Do We Do?」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 瀧廉太郎 | 「荒城の月」 | (「収録作品」) |
被曲の冒頭から0分12秒のあたりまでにオルゴールの音色っぽいサウンドで原曲の冒頭部分のメロディが引用されている。調べてみたら、原曲は以外にも海外でもそこそこ知られているようで、スコーピオンズその他も引用しているんだとか。だが、原曲自体がメンデルスゾーンの曲を元にして作られたという話もあるらしいが。このネタはまんまで引用してるので似てはいるが、面白みの無いネタだと自分でも思うw
似てる度:★★★被曲: | The Beatles | 「I've Got a Feeling」 | (「Let It Be」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | We Five | 「You Were on My Mind」 | (「You Were on My Mind」) |
ボコちゃん様もご存知だというWE Fiveネタ。ただし、オリジナルは彼らではないけど日本で有名なのは彼らのヴァージョンなので。原曲全般と被曲のマッカートニーが作ったうちのAメロがそこそこ似ている感じがする。メロディだけならば、この程度は偶然だとも思えるのだが、原曲の1分24秒あたりで「Hey, I Got a Feeling」という歌詞が歌われているのである。この点を考慮すると少なくとも被曲のAメロは原曲を元ネタにした可能性のほうが高いように思える。したがって、曲のどっぺる度だけなら星2個レベルのネタだが、被曲が原曲を元ネタにした可能性の高さもプラスして星3個にした。
似てる度:★★★被曲: | Spanky & Our Gang | 「Sunday Will Never Be the Same」 | (「Spanky & Our Gang」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 讃美歌 | 「荒野の果てに」 | (「収録作品」) |
これは被曲を知っている人なら誰でもしっていそうなネタ。原曲は元来はフランスのクリスマス・キャロルだったそうだが今では世界中で歌われている。被曲はイントロや間奏部分で原曲の有名なメロディを引用している。これはクリスマスの前に思い出すべきだったと後悔しています。なお、原曲の邦題は「想い出の日曜日」です。
似てる度:★★★★被曲: | The Trampolines | 「Finding a Place of Her Own」 | (「How Do We Do?」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Rutles | 「Good Times Roll」 | (「The Rutles」) |
双方のAメロあたりがそこそこ似ている。トランポリンズもよくビートルズっぽいと言われているが、それを考慮すると被曲のAメロはパロディをさらにパロディにしたのだろうか?
似てる度:★★★被曲: | The Trampolines | 「Parachute Opens」 | (「Splash!」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Queen | 「Bohemian Rhapsody」 | (「A Night at the Opera」) |
そういえばトランポリンズにいくつかネタになりそうなのがあったなあ、と思い出した。両方の曲の最初の15秒くらいまでだけだが、なんとなく似ているように思える。星2個か3個で迷ったけど、お正月なので勝手にこの程度ですが星3個にさせていただきました。
似てる度:★★★被曲: | 種ともこ | 「射とめたいShyna-heart」 | (「みんな愛のせいね。」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Paul McCartney | 「Another Day」 | (「収録作品」) |
被曲の歌い出し部分がわずか3秒くらいではあるが原曲の歌い出しと同じ歌メロ。種ともこさんは小学生くらいから洋楽を聴き始め、中学生の時にはビートルズにハマっていたそうなので、これは当然ながら原曲をご自身の音楽の引き出しから出されたということなのでしょう。
似てる度:★★★被曲: | 種ともこ | 「ないしょLOVE CALL」 | (「ないしょLOVE CALL」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Beach Boys | 「Do You Wanna Dance?」 | (「Today!」) |
あけましておめでとうございます。さて、またも種ともこお姉さんのネタを。被曲のサビは原曲を下敷きにしているように思える。原曲はBobby Freemanのオリジナル・ヴァージョンを参考にした可能性もあるけど、私としてはより洗練されたビーチ・ボーイズのヴァージョンを参考にしているように感じたので、原曲のアーティスト名はビーチ・ボーイズにした。星2個半程度のネタなので四捨五入して星3個を付けてみた。
似てる度:★★★被曲: | オフコース | 「秋の気配」 | (「JUNKTION」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Simon & Garfunkel | 「So Long, Frank Lloyd Wright」 | (「Bridge Over Troubled Water」) |
オフコース関連の投稿を見ていたら昔ネットにこのネタが出ていたのを思い出した。これが有名ネタかどうかは知らないが、確かに被曲の最初のあたりの歌メロは原曲の歌い出しの部分を参考にしている可能性があると思う。ニュートラルに星3個としてみた。
似てる度:★★★被曲: | Derek and the Dominos | 「Layla」 | (「Layla and Other Assorted Love Songs」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Albert King | 「As the Years Go Passing by」 | (「収録作品」) |
一定以上のロック通ならベタなネタなんでしょうけど、私はボコちゃん様に教えていただき初めて知りました。原曲のAメロと被曲のイントロがメロディがかなり似ている。おそらくはベタな有名ネタだという理由でボコちゃん様がこれを出す気がないようなので私が代わりに出させていただきましたが、そのうち出すつもりでストックしておられたネタであったなら誠に申し訳ございません。
似てる度:★★★被曲: | コレサワ | 「元彼女のみなさまへ」 | (「元彼女のみなさまへ」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ラッツ&スター | 「め組のひと」 | (「め組のひと」) |
サビ似てる
似てる度:★★★★被曲: | Rick Astley | 「Together Forever」 | (「Whenever You Need Somebody」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Michael Fortunati | 「Give Me Up」 | (「収録作品」) |
ボコちゃん様の投稿を見て気付きました。Aメロがそこそこ似ている感じがする。
似てる度:★★★被曲: | Derek and the Dominos | 「Layla」 | (「Layla and Other Assorted Love Songs」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Booker T. & Priscilla Jones | 「Time」 | (「CHRONICLES」) |
この超有名ネタを思い出した。被曲の後半の4分くらいのインスト部分は、リタ・クーリッジが作曲したものであるが、クラプトンたちが業界における圧倒的な地位の違いをいいことに半ば強引に「レイラ」に盗んで取り入れ、リタ・クーリッジは泣き寝入りせざるを得なかったとハッキリ証言している。実際に原曲がレコード化されたのは1973年だが、著作権は1069年に登録されており、「レイラ」よりも先であるために、この原曲と被曲の順番にした。
似てる度:★★★★★被曲: | 種ともこ | 「野ばら」 | (「カナリヤ」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Simon & Garfunkel | 「Scarborough Fair / Canticle」 | (「Parsley, Sage, Rosemary and Thyme」) |
原曲のほうも基本的には有名なトラディショナル・ソングに手を加えた作品なのは言うまでもない。原曲と被曲のギターの演奏が結構似ている。また、歌メロもうっすらとではあるが似た雰囲気になっていると感じる。どっぺる度は星2個半くらいなので四捨五入して星3個にした。
似てる度:★★★被曲: | 宮川泰 | 「七色星団の攻防戦 (G-2)」 | (「YAMATO SOUND ALMANAC 1974-Ⅰ「宇宙戦艦ヤマト BGM集」」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Miklós Rózsa | 「Ben-Hur Overture」 | (「Ben-Hur」) |
原曲の出だしと被曲の0分08秒から0分16秒のあたりがビミョーに少しだけ似ているように思う。
似てる度:★★被曲: | 大野雄二 | 「野性への序曲」 | (「野性の証明サウンドトラック」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Miklós Rózsa | 「Ben-Hur Overture」 | (「Ben-Hur」) |
映画音楽有名ネタ。原曲 ミクロス・ローザ「ベン・ハー」の序曲1959年 被曲 大野雄二「野性の証明」の「野性への序曲」1978年 原曲の出だしも大昔からあるようなものではあるが、映画音楽と言うことで、被曲は原曲の出だしの部分を直接的には見本にして被曲全体を作ったものではないかと言われているが真相は定かではない。なお、原曲の作曲家の名前のカタカナ表記には別の表記も存在するが、最も一般的な表記にした。
似てる度:★★★★被曲: | Leonard Bernstein | 「West Side Story:ActⅠ:Tonight」 | (「West Side Story」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Victor Young | 「Around the World-Part 1」 | (「Around the World in 80 Days」) |
映画音楽ネタ。原曲 ヴィクター・ヤング「80日間世界一周」1956年 被曲 レナード・バーンスタイン「ウエスト・サイド物語」1961年(ただし、基本的には同じ音楽のミュージカル版は1957年) 昨日、ボコちゃん様と原曲に関するやり取りをさせていただいたせいか、目が覚めた直後に、ふと原曲と被曲のそれぞれのメインとなる部分の主旋律がなんとなくではあるが曲調が似ていることに気付いた。まあ、私でさえも気付くくらいだからベテランのサントラ愛好家の方々はとっくの昔から気付いていらっしゃるのかもしれないのですが(汗
似てる度:★★★被曲: | 大江慎也 | 「Get Happy」 | (「PECULIAR」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Righteous Brothers | 「You've Lost that Lovin' Feelin'」 | (「You've Lost that Lovin' Feelin'」) |
原曲と被曲のサビが少し似ている。どっぺる度は星2個半なので四捨五入して星3個にした。
似てる度:★★★