被曲: | Derek and the Dominos | 「Layla」 | (「Layla and Other Assorted Love Songs」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Albert King | 「As the Years Go Passing by」 | (「収録作品」) |
一定以上のロック通ならベタなネタなんでしょうけど、私はボコちゃん様に教えていただき初めて知りました。原曲のAメロと被曲のイントロがメロディがかなり似ている。おそらくはベタな有名ネタだという理由でボコちゃん様がこれを出す気がないようなので私が代わりに出させていただきましたが、そのうち出すつもりでストックしておられたネタであったなら誠に申し訳ございません。
似てる度:★★★被曲: | Rick Astley | 「Together Forever」 | (「Whenever You Need Somebody」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Michael Fortunati | 「Give Me Up」 | (「収録作品」) |
ボコちゃん様の投稿を見て気付きました。Aメロがそこそこ似ている感じがする。
似てる度:★★★被曲: | Michael Fortunati | 「Give Me Up」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Paul McCartney | 「Coming up」 | (「収録作品」) |
今日似てる曲.を深そうと思ったら1曲目から見つかりました。既出ネタでしょうかしらべてもでてきません。
似てる度:★★★被曲: | 岩崎宏美 | 「ファンタジー」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Ritchie Family | 「Lady Champagne」 | (「収録作品」) |
Aメロが似ていると思います。
似てる度:★★★★被曲: | Derek and the Dominos | 「Layla」 | (「Layla and Other Assorted Love Songs」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Booker T. & Priscilla Jones | 「Time」 | (「CHRONICLES」) |
この超有名ネタを思い出した。被曲の後半の4分くらいのインスト部分は、リタ・クーリッジが作曲したものであるが、クラプトンたちが業界における圧倒的な地位の違いをいいことに半ば強引に「レイラ」に盗んで取り入れ、リタ・クーリッジは泣き寝入りせざるを得なかったとハッキリ証言している。実際に原曲がレコード化されたのは1973年だが、著作権は1069年に登録されており、「レイラ」よりも先であるために、この原曲と被曲の順番にした。
似てる度:★★★★★被曲: | Paul Anka | 「Life song」 | (「Jubilation」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Michel polnareff | 「Tout Tout paur Ma cherie」 | (「収録作品」) |
原曲のAメロと被曲の初めのメロが似ています
似てる度:★★★★被曲: | 宮川泰 | 「七色星団の攻防戦 (G-2)」 | (「YAMATO SOUND ALMANAC 1974-Ⅰ「宇宙戦艦ヤマト BGM集」」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Miklós Rózsa | 「Ben-Hur Overture」 | (「Ben-Hur」) |
原曲の出だしと被曲の0分08秒から0分16秒のあたりがビミョーに少しだけ似ているように思う。
似てる度:★★被曲: | 大野雄二 | 「野性への序曲」 | (「野性の証明サウンドトラック」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Miklós Rózsa | 「Ben-Hur Overture」 | (「Ben-Hur」) |
映画音楽有名ネタ。原曲 ミクロス・ローザ「ベン・ハー」の序曲1959年 被曲 大野雄二「野性の証明」の「野性への序曲」1978年 原曲の出だしも大昔からあるようなものではあるが、映画音楽と言うことで、被曲は原曲の出だしの部分を直接的には見本にして被曲全体を作ったものではないかと言われているが真相は定かではない。なお、原曲の作曲家の名前のカタカナ表記には別の表記も存在するが、最も一般的な表記にした。
似てる度:★★★★被曲: | 岩崎良美 | 「タッチ」 | (「half time」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Ray Anthony | 「The Hokey Pokey」 | (「収録作品」) |
被曲のAメロのリズムが原曲と似ているようです。
似てる度:★★被曲: | ジョニー・ピアソン | 「落葉の並木道」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | フランク・ミルズ | 「街角のカフェ」 | (「Music Box Dancer」) |
特にメロディ自体はそっくりとは言えないけれど、なぜか雰囲気やサウンドが似ているため、個人的にはこの原曲と被曲を「そこそこ似ている楽曲同士」として認定しています。
似てる度:★★被曲: | 冨田勲 | 「新日本紀行」 | (「TOMITA ON NHK」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 日本国歌 | 「君が代」 | (「収録作品」) |
以前ネットをうろついていたら被曲は「君が代」を主旋律のベースにして作られた、という意味の文章に出会った記憶がある。そう言われてみればなんとなく雰囲気や曲調に相通じるものがあるようにも思える。なお「新日本紀行」のオリジナル・ヴァージョンが聴けるのは、被曲の収録作品名の欄に書いておいた「TOMITA ON NHK」というCDだけであり、それ以外のCDやYouTubeにアップされているステレオ音源はすべて再録音ヴァージョンであるので注意。(2024年12月8日現在での情報)
似てる度:★★★★被曲: | 上坂すみれ | 「カラフル・キャンバス」 | (「TVアニメ「イジらないで、長瀞さん」キャラクターソング集」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 早見沙織 | 「Jewelry」 | (「JUNCTION」) |
双方の音階が全体的に似ていると感じました。
似てる度:★★★被曲: | PiXMiX | 「クリスマスココア」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | RADWIMPS | 「君と羊と青」 | (「収録作品」) |
被曲の間奏と原曲の出だしのメロディが似てます。
似てる度:★★★★被曲: | mimei | 「You Love」 | (「Re:」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | RSP | 「アイコトバ」 | (「アイコトバ」) |
被曲のhookと原曲のサビが似ています。
似てる度:★★★被曲: | asmi | 「こっち向いてほい」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | HIMEHINA | 「愛包ダンスホール」 | (「収録作品」) |
被曲の前奏が原曲のサビに似てる…!
似てる度:★★★★被曲: | 坂本龍一 | 「The Last Emperor (Theme)」 | (「The Last Emperor」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 冨田勲 | 「日本の素顔」 | (「TOMITA ON NHK」) |
「ラストエンペラーのテーマ曲は冨田勲の新日本紀行のテーマ曲に似ている」と定番ネタのように言われているが、雰囲気は多少は似ているがメロディはほとんど似ていない。本当の被曲の元ネタは同じ冨田勲の曲である「日本の素顔」のテーマ曲ではないかと思われる。残念ながらYouTubeにはこの原曲単独ではアップされておらず「新日本紀行」のテーマ曲などと合わせて再録音されたバージョンを4分23秒の動画の、2分40秒から4分20秒の辺りを聴くしかない。また、この再録音バージョンでしか「新日本紀行」のテーマ曲を知らない世代が「日本の素顔」の部分も「新日本紀行」のテーマ曲の一部だと誤解して「新日本紀行」=「ラストエンペラー」だと誤解している可能性もあるだろう。
似てる度:★★★★★被曲: | CHEMISTRY | 「PIECES OF A DREAM」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Wham! | 「Last Christmas」 | (「収録作品」) |
ハンパな夢のひとかけらがのところが似ていると思います。
似てる度:★★★被曲: | HASAMI group | 「黒い電車が止まらないし夢だし」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Bobby Caldwell | 「What You Won't Do For Love」 | (「収録作品」) |
にてる
似てる度:★★★★★被曲: | The Beatles | 「All You Need Is Love」 | (「Magical Mystery Tour」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Glenn Miller | 「In the Mood」 | (「収録作品」) |
ひよ汰さんの投稿を見て、この定番ネタが未だ出ていないのに気付きました。原曲の出だしの部分の演奏を、ジョージ・マーティンの発案によって被曲の演奏開始して3分過ぎる辺りから合計数回程度演奏の中に引用している。
似てる度:★★★★被曲: | 福山雅治 | 「Gang★」 | (「福の音」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Glenn Miller | 「イン•ザ•ムード」 | (「Glenn Miller」) |
初めて聞いた時から何かの曲に似てると思い、 グレン•ミラーの曲に似てると分かった時は、ほとほと感心した。 イン•ザ•ムードをオマージュして作ったのなら完璧である。 グレン•ミラーの曲に似た曲を歌える世界で唯一の曲である カラオケに行くと必ずGang⭐️歌わせてもらってます。 どちらも尊敬してる方です、これからも福山さん頑張ってください期待してます。
似てる度:★★★