被曲: | Prince | 「PrincePrincess」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | AAA | 「Yell」 | (「収録作品」) |
投稿者が聞いた順序はAAAがあとだったのですが、初出や発売日を鑑み、記した通りAAAを原曲としました。Princeの初出はBS番組少年倶楽部での披露であり、 デビュー後にディスク化されました。 調べた限りではAAAの発売日がBS披露よりも速い日にちでした。時期が近いので誤差もあろうかと思います。 ご存じの方の追記も 希望致します!。 サビの雰囲気が似てます。
似てる度:★★★★被曲: | Hey! Say! JUMP | 「a r e a」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | AKB48 | 「Everyday、カチューシャ」 | (「収録作品」) |
イントロが似てる
似てる度:★★★被曲: | John Barry | 「The Last Valley-Main Title Theme」 | (「The Last Valley」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | John Barry | 「Main Title / The Lion in Winter」 | (「The Lion in Winter」) |
映画音楽有名ネタ。これはジョン・バリーのファンなら誰でも気付いているやつ。原曲 ジョン・バリー「冬のライオン」1968年 被曲 ジョン・バリー「最後の谷」1970年 ジョン・バリーが自分の過去の音楽を使い回しに近い形で転用している。完全に同じメロディではないので「焼き直し」というほうが適切か。曲調やアレンジ、全体的な雰囲気などが酷似している。どっぺる度は星4個半なので四捨五入して星5個にした。
似てる度:★★★★★被曲: | Hey! Say! JUMP | 「Donkey Gongs」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Snow Man | 「DA BOMB」 | (「収録作品」) |
イントロが似てる
似てる度:★★★被曲: | Hey! Say! JUMP | 「千夜一夜」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | RADIO FISH | 「PERFECT HUMAN」 | (「収録作品」) |
被曲のサビが原曲のBメロに似てる
似てる度:★★★被曲: | KAIJU ON THE STAGE | 「美味なエブリデイ」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | みきとP | 「いーあるふぁんくらぶ」 | (「収録作品」) |
被曲のBメロが原曲のサビに似てます。
似てる度:★★★★被曲: | KAIJU ON THE STAGE | 「美味なエブリデイ」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Mihimaru GT | 「気分上々↑↑」 | (「収録作品」) |
双方の歌い出しが似てます。
似てる度:★★★★被曲: | Juice=Juice | 「イジワルしないで抱きしめてよ」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Kinki Kids | 「硝子の少年」 | (「収録作品」) |
双方のイントロの出だしが似てます。
似てる度:★★★★被曲: | John Lennon | 「One Day (At a Time)」 | (「Mind Games」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Shangri-Las | 「Remember (Walking in the Sand)」 | (「Leader of the Pack」) |
両方の曲とも哀愁たっぷりの雰囲気だが、歌メロは特に似ていない。似ていると感じるのはサビ以外の部分で短くて甲高い女性数人によるバック・コーラスの醸し出している独特の雰囲気。これは偶然の可能性のほうが圧倒的に高いけど、レノンは50年代から60年代半ばの米国ガール・ポップの熱烈な愛好家でもあった事実を考慮すると、被曲をレコーディングするに際して原曲のバック・コーラスを意図的にアレンジの一環として取り入れた可能性は大いにあるのではないかと思っている。
似てる度:★★被曲: | John Lennon | 「Dear Yoko」 | (「Double Fantasy」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | John Lennon | 「Oh Yoko!」 | (「Imagine」) |
何を今さらというネタですが。被曲はほとんど原曲をアップテンポにしただけだと思います。
似てる度:★★★★被曲: | JamsCollection | 「涙、ふわり。」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | HOME MADE 家族 | 「君がくれたもの」 | (「収録作品」) |
強がるほど 離れるほど=今なら言える 君の言葉
似てる度:★★★★被曲: | JamsCollection | 「ドキドキシャッターチャンス」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 杏里 | 「キャッツ・アイ」 | (「収録作品」) |
被曲のイントロ・サビが原曲のサビに似てます。
似てる度:★★★★被曲: | John Lennon | 「(Forgive Me) My Little Flower Princess」 | (「Milk and Honey」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | John Lennon | 「Bless You」 | (「Walls and Bridges」) |
これは同じアーティストだし、みんな気付いてるネタなので少し躊躇っていたけど出すことにした。言うまでもなくAメロ同士。それにしても、1968年以降のレノンの作品は露骨にアレをしたのや過去の曲の焼き直しみたいなのがほとんどであったように思う。
似てる度:★★★★被曲: | DJ SASA | 「パッパ パイナップル!」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 中森孝子 | 「ヤン坊マー坊の歌」 | (「YANMAR」) |
被曲の0:22~が原曲の「小さなものから~」に似てます。
似てる度:★★★★被曲: | The Alan Parsons Project | 「Don't Answer Me」 | (「Ammonia Avenue」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Ronettes | 「Be My Baby」 | (「収録作品」) |
被曲は、原曲の例のイントロのドラミングは無いのだが、全体的に原曲や原曲と同時期のフィル・スペクターが制作したガール・ポップの楽曲たちにサウンドや曲調、雰囲気が似ている。これは意図的なオマージュだと思われる。余談だが、アラン・パーソンズは末期のビートルズのレコーディングにアシスタント・エンジニアとして参加していたという経歴の持ち主でもある。
似てる度:★★★被曲: | John Lennon | 「Beautiful Boy (Darling Boy)」 | (「Double Fantasy」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | The Beatles | 「Good Night」 | (「The Beatles」) |
某ビートルズ関連のことを取り上げて蘊蓄をたれるYouTubeのチャンネルで原曲に関する特集をやった時に、コメント欄に原曲は被曲に似ている、との珍説を断定調でコメントしていた方がいらっしゃったので、ひとつの意見として紹介するためにここに投稿した。私の意見としては、まったく似ていないとまでは言えないし、全面的に否定はしないけど、フツーに被曲の元ネタは「You Are Here」ですよね、て感じです。
似てる度:★★被曲: | Cafe Jacques | 「Ain’t No Love」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Fleetwood Mac | 「Angel」 | (「クリスタルの謎」) |
原曲の32秒~あたり、1分30秒〜あたりからと被曲のAメロが似てる。ほんの短いメロディーなので、元がいろいろありそう
似てる度:★★★