被曲: | John Lennon | 「My Mummy's Dead」 | (「John Lennon / Plastic Ono Band」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | マザー・グース | 「Three Blind Mice」 | (「収録作品」) |
これは有名過ぎてかえって皆さんが出しにくかったネタだと思いますが、私はベタなネタを出すのは平気なので出します。原曲のタイトルになっている歌詞を2回繰り返して歌う所と、同じく被曲のタイトルになっている部分の歌詞を2回繰り返して歌う部分のメロディが同じ。要するに被曲は、部分的ではあるがマザー・グースの有名な曲の替え歌みたいになっている。また原曲には「See How They Run」という歌詞の部分があるが、これを「I Am the Walrus」の歌詞に取り入れているのもよく知られている。
似てる度:★★★★被曲: | hololive IDOL PROJECT | 「BLUE CLAPPER」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | アメリカ民謡 | 「聖者の行進」 | (「収録作品」) |
被曲のサビ後半の一部がそれっぽいです。
似てる度:★★★★被曲: | CUTIE STREET | 「ラブトレ」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | イスラエル民謡 | 「マイムマイム」 | (「収録作品」) |
サビの入りがそんな感じです。
似てる度:★★★★被曲: | ONE LOVE ONE HEART | 「愛せ、至極散々な僕らの日を」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ウェールズ民謡 | 「Deck The Halls」 | (「収録作品」) |
サビの始めが似てる気がします。
似てる度:★★★★被曲: | ano | 「猫吐極楽音頭」 | (「猫猫吐吐」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ガーナ民謡 | 「Che Che Kule (Kye Kye Kule)」 | (「収録作品」) |
サビが結構似てます
似てる度:★★★★被曲: | 国生さゆり | 「バレンタイン・キッス」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | メキシコ民謡 | 「La Bamba」 | (「収録作品」) |
サビが似てる。
似てる度:★★★★被曲: | 中山美穂 | 「OLの反乱」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | アメリカ民謡 | 「ゆかいな牧場」 | (「収録作品」) |
被曲の「ear ear wat」が完全に「イーアイイーアイオー」じゃん。
似てる度:★★★★被曲: | ペドロ&カプリシャス | 「五番街のマリーへ」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | スコットランド民謡 | 「ロッホ・ローモンド」 | (「収録作品」) |
Aメロが似ている。有名ネタです。
似てる度:★★★★被曲: | 辛島美登里 | 「サイレント・イブ」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | アメリカ民謡 | 「聖者の行進」 | (「収録作品」) |
サビが似てます。
似てる度:★★★★被曲: | Bee Gees | 「Massachusetts」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | アメリカ民謡 | 「Red River Valley」 | (「収録作品」) |
参考にしているかもしれません。
似てる度:★★★被曲: | Carole King | 「Hard Rock Café」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | メキシコ民謡 | 「La Bamba」 | (「収録作品」) |
影響を感じます。
似てる度:★★★被曲: | The Isley Brothers | 「Twist and Shout」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | メキシコ民謡 | 「La Bamba」 | (「収録作品」) |
元をたどれば、ここに行きつくかと思います。
似てる度:★★★被曲: | The Beatles | 「I Am the Walrus」 | (「Magical Mystery Tour」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | 宮城県民謡 | 「大漁唄い込み」 | (「収録作品」) |
民謡つながりで、この今や有名ネタになってるのも思い出しました。これは、ネットの普及する以前の時代から、ビートルズに何度も直接会って取材していた星加ルミ子さんが話しておられた記憶がある。彼らが初来日した際には多くの日本の音楽のレコードを手に入れて聴き漁ったそうだが、レノンは原曲の独特のリズムやメロディに強い興味を示し、のちに星加さんがレノンに「ひょっとして被曲のエンディングのパートの"Everybody's Got One"と繰り返すリフレイン部分は原曲を元にしたのでは?、と訊くとそうだと認めたとかいう話だったはず。
似てる度:★★★被曲: | The Beatles | 「All You Need Is Love」 | (「Magical Mystery Tour」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | イングランド民謡 | 「Greensleeves」 | (「収録作品」) |
これも超有名ネタですが、とりあえず出しておきます。原曲のメロディを被曲の3分14秒辺りから2回くらい演奏の中に引用して取り入れている。
似てる度:★★★被曲: | The Beatles | 「Yesterday」 | (「Help!」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ナポリ民謡 | 「Piccere' Che Vene a Dicere」 | (「収録作品」) |
これは今から数年以上前に「ついにイエスタデイの元曲が見つかったか?」みたいに報じられたネタである。原曲は1895年に作られたナポリ民謡とのことであるが、少なくともYouTubeでは聴けない、あるいは上手く検索しないと出て来ないようで、私も原曲を聴いていないので、とりあえずニュートラルに星3個で出しておきます。ちなみにビートルズはナポリ民謡にも詳しかったのだけは事実のようである。この件に関して詳しい人や、こういうワードで検索すると原曲をYouTubeで聴ける、と知ってらっしゃる方がおられたら教えていただきたいです。
似てる度:★★★被曲: | LUMiRiSE | 「れっつごーぱーりない☆」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ガーナ民謡 | 「チェッチェッコリ」 | (「収録作品」) |
被曲のAメロ始めのメロディが若干、アレに聴こえます。
似てる度:★★★被曲: | 沢田聖子 | 「卒業」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ロシア民謡 | 「コロブチカ」 | (「収録作品」) |
2フレーズ後の間奏とエンディングが特に似てます。
似てる度:★★★被曲: | ハンバートハンバート | 「うちのお母さん」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | アメリカ民謡 | 「オクラホマミキサー」 | (「収録作品」) |
被曲のAメロ「あらこんなとこでどうしたの」と原曲のイントロ後の出だしが似てる。被曲はテンポが速いため、原曲を1.5倍速くらいで聴き比べるとわかるかも。歌詞も考慮すると昔の「♪あらこんなところに牛肉が」のCMに似てるかも知れない
似てる度:★★★被曲: | 美輪明宏 | 「ヨイトマケの唄」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | アメリカ民謡 | 「ゆかいな牧場」 | (「収録作品」) |
Aメロが似ている。
似てる度:★★★