被曲: | 中村雅俊 | 「ふれあい」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ミシェル・ルグラン | 「シェルブールの雨傘」 | (「収録作品」) |
誰も怒らなかったのでしょうか。
似てる度:★★★★★被曲: | 小川範子 | 「冬の嵐」 | (「ガラスの目隠し~聖らかな夜 ひとりで…」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ミシェル・ルグラン | 「シェルブールの雨傘」 | (「収録作品」) |
サビの部分がシェルブールとダブる
似てる度:★★★★★被曲: | いずみたくシンガーズ | 「帰らざる日のために」 | (「収録作品」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ミシェル・ルグラン | 「シェルブールの雨傘」 | (「シェルブールの雨傘」) |
途中からのメロディがまるかぶり
似てる度:★★★★★被曲: | Michel Legrand | 「Theme from Summer of '42」 | (「Summer of '42」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Francis Lai | 「Thème de Catherine」 | (「Vivre Pour Vivre」) |
ついでにこの組み合わせも多少有名なのでだしておきます。原曲 フランシス・レイ「パリのめぐり逢い」のサントラに収録されている「カトリーヌのテーマ」1967年 被曲 ミシェル・ルグラン「おもいでの夏」のテーマ曲 1970年 原曲の冒頭部分と被曲の前奏のあとの本編の演奏の冒頭部分が多少なりとも似ている。似ている理由は、被曲とモリコーネの「今のままでいて」の冒頭部分が似ているのと同じ理由からである。つまり、これら3曲の冒頭部分の元ネタは全部同じヨーロッパ(フランスあたり?)の古い曲が共通の元ネタと思われる。
似てる度:★★★★被曲: | Ennio Morricone | 「Cosi Come Sei-Cosi Come Sei」 | (「Cosi Come Sei」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Michel Legrand | 「Theme from Summer of '42」 | (「Summer of '42」) |
原曲 ミシェル・ルグラン「おもいでの夏」1970年 被曲 エンニオ・モリコーネ「今のままでいて」1978年 前奏が終わったあとの本編の演奏の最初の部分が酷似している。これはモリコーネがアレしたのかと思って調べると、どうやらヨーロッパに古くからある曲だか一般的なメロディだそうで、両方とも同じ元ネタを使っているので似ているということらしい。このケースの結論はそうなるが、残念ながらモリコーネが長い作曲家活動において一切パ●●をしなかったというわけではない。
似てる度:★★★★被曲: | 青木愛 | 「さよならを越えて」 | (「何処へゆくの」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | ミシェル・ルグラン | 「シェルブールの雨傘」 | (「収録作品」) |
サビの部分がシェルブールとメロディーが似てる気がする
似てる度:★★★★被曲: | John Williams | 「Somewhere in My Memory」 | (「Home Alone」) | |
---|---|---|---|---|
原曲: | Michel Legrand | 「Summer Song」 | (「The Picasso Summer」) |
原曲 ミシェル・ルグラン「ピカソ・サマー」の収録曲 1969年 被曲 ジョン・ウィリアムズ「ホーム・アローン」のテーマ的な楽曲 1990年 原曲の0分58秒辺りから何度も現れる印象的なメロディと、被曲の冒頭部分のメロディが結構似ている。
似てる度:★★★★